2018年1月5日金曜日

CFA level1 勉強法Add Star

CFA level1 勉強法Add Star

 | 23:15 | 
昨年12月にCFAのlevel1を受験。結果は無事合格。五分五分くらいかなと思っていたのでほっとした。自分自身もいろいろなブログを見て参考にさせてもらったので、誰かの参考になることを願って自分なりに行ったことを書いておく。
・合格率、合格点に関して
一般に、70%とれば合格確実といわれているが、実際の合格点は上位5%の人々の平均×70%で決まるらしい(不正確かも)。なので、仮に全員が満点だとしても7割とれれば確実に合格、ただし上位5%が全員満点は考えづらいので、実際にはもう少し低いのだと思われる。今回は合格率が43%に上昇。
・受験前
簿記2級は持っており、英語はTOEIC900で少なくとも読みに関しては苦手意識なし。
・教材
Schweserを購入。協会テキストは章末問題だけちょっと解いた。あとは、ホントに最初のとっかかりから最後のちらちらとしたまとめまで、下記の本は役立ちました。微妙に範囲外のとこが載っている気がするので注意が必要ですが、よくまとまっていると思う。その他、AnalystForumや他の受験経験者の方々のブログ等を拝見してまわった。
CFA受験ガイドブックレベル1―学習の手引き&試験のポイント(第2版)

・勉強方法
【勉強開始】
勉強を開始したのは7月。まず一番最初に計画をたてた。Schweserを購入して(海外発送なのにめちゃ速い。2-3日で届いた)、それぞれのページ数を確認。確か合計で1800ページくらいあった気がする。で、平日1時間・土日は5時間ずつの週15時間勉強すると考え、1時間に10ページ読めるとすると、週150ページ読めると計算。そのペースで、2週間で1冊のつもりでスタート。
基本的には重要と思われるところをノートに写していき、章末問題を解く、というスタイル。しかし、この方法ははっきり言って失敗だったと思う。ノートにとるのに意外と時間を食ってしまい、2週間1冊のつもりが3週間かかったり、結局適当に流し読みして2週間に無理やり抑えたり、ということとなってしまった。
【模試へ】
とはいえ、なんとか10月頭くらいには終わらせて一度午前の問題を解いてみた。初めての時の結果は確か6割くらいだったと思う。その時はEthicsすらちゃんと読んでおらず、毎週5%くらいずつあげていければと考えていた。しかし、そのあと全く伸びない。勉強するとその分野は伸びるのだが、他が下がってしまう。Aを学ぶとBを忘れ、Bを学ぶとAを忘れる…ということの繰り返しのまま、時間だけが過ぎていった。結局最終的に模試は4セット位解いて、最後の最後に7割をとることができたものの、勘も含めた点数だったので非常に不安が残った。
【数日前】
本当は会社を休もうと思っていたがそちらも忙しくなり、「本業を頑張らず資格をとっても意味なし」と諦めて毎日22時くらいまで働いていた。結果、家についてもほぼすぐ寝てしまい、気持ちだけが焦った。その中でも一応やったことは、間違えた問題だけを抜き出して読むこと。結局間違えたトピック周辺のことをやるのが最も効率的だと思ったので、それだけは続けた。
・本番
まずテスト自体に関しては、事前にAnalyst Forumなんかを見て本番のほうがSchweserより簡単、と聞いていたものの自分はどっちがどうとか言えるレベルではないなと感じた。会場には少し早めに到着。あるエリアを超えると持ち込みができず、勉強はそのエリアに入らないで手前で行う必要があったが、直前まで勉強している人、さっさと会場に入って瞑想している人など色々。トイレは試験中に行くことは可能(ただし時間は削られる)。寒いと聞いていたがそうでもなかった。やはり3時間2本というのはなかなか厳しく、午後は眠くなったフェーズもあったがなんとか集中力を上下させながら時間内に終わらせることは可能だった。
・終了後
帰りの電車ではテキストを読んでる人や友人同士であそこの問題がどうこう(倫理規定違反?)言っている人々も見かけた。が、とりあえずしばらく忘れて今に至る。自信があったら即レベル2の勉強を始めようと思っていたがそうでもなかったのでだらけてしまった。
ちなみに、Schweserが素晴らしいシステムを提供していて、それはレベル2の1トピックについて無料でテキストを公開する、というもの。当然登録して1月中にやろうとおもっていたが、PCからのみアクセス可能ということで使い勝手が悪く、結局はやれなかった。。しかしシステム自体は素晴らしいと思うので、受かってる自信がなくて試験直後に次のレベルのschweserを買おうと思わない人は試してみるとよいと思う。
ということで、全体的な感想としては、
・教科書を最初読む時のノートは不要。最後に間違えた問題を記録するのが良い
・やはりなんといっても量が多い。広く浅い(?)知識を求められる
・長丁場なので集中できるように準備
・電卓を忘れると終了
電卓はなくても5年の割引くらいなら気合でどうにかなるかもしれないが、20年分とかになるとさすがにきつい。忘れると貸し借りもダメだし不戦敗になっていろいろ勿体ないので気をつける必要がある(レベル2でも忘れないように気をつけねば…)。

ということで、かなりタイトですがレベル2の勉強を開始しようと思います。
(追記)level2の勉強法はコチラ

0 件のコメント:

コメントを投稿